
2022年4月から「18歳」で「成人」となりました
今回の法改正により、どのような影響があるのでしょうか。
若者の自己決定権を尊重し、積極的な社会参加を促すことを国は期待しています。
何が変わり、どのような影響があり、どんなことに注意が必要なのでしょうか。
2022年4月1日より施工されます
2018年6月に行われた民法改正により2022年4月1日から
成人の年齢が20歳から18歳に引き下げられることが決まりました。
よって2022年4月1日時点で18歳・19歳の人は全員成人年齢に達することとなります。
18歳からできる様になること
✓ スマホ・携帯電話の契約をすること。
✓ 一人暮らしのアパートを借りる(賃貸借契約)こと。
✓ 売買ローンを組むこと。
✓ クレジットカードを作ること。
✓ パスポートを取得すること。
✓ 結婚をすること。
高校生・大学生でも賃貸契約が可能
従来は未成年の契約の場合、親権者が代わりに契約者となる「親権者契約」や、「法定代理人の同意書」が必要でしたが
改正により、高校3年生の18歳から、親の同意なく契約が可能となります。
一人暮らしをするための賃貸借契約や、携帯電話の契約が単独が行えるようになりました。
以前よりも年齢的に早く、親元からいち早く自立ができる様になり、個人の意思が尊重されると言うことです。
単独で行えるようになった契約。その注意点とは・・・
お部屋の契約も、デメリットについて理解をせずに契約してしまうと、後々トラブルとなってしまいます。
一般的な賃貸借契約は二年契約のため、契約を締結した後すぐにお部屋を退去してしまうと違約金が発生します。
金銭管理をしっかりと行わず、家賃の滞納が頻繁にあると、信用情報に傷がついてしまう恐れもあります。
トラブルを未然に回避するためにも、契約の際には、事前にわからないことをそのままにしないことや、良く理解した上でご契約をすることが重要となります。
当社では初めてでも安心してお部屋探しができます
初めての一人暮らしや、お部屋の契約はわからないことが多いですが、当社では最初から一つ一つ丁寧に
メリットとデメリットをご説明いたしますので、初めての方でも安心してお部屋探しができます。
お部屋を紹介しただけでは終わらず、お部屋のご案内から、入居後の支援やご相談も行っています。
皆様のご相談、心よりお待ちしております。